e-経営コンサルタント通信ではリストラ・資金繰り・経費削減などの問題を経営者の視点で吉岡憲章が経営コンサルティングいたします。

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃儲┃か┃る┃会┃社┃に┃    やろうぜ再建!破産夜逃げにならぬ為に!
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┳━┳━┓    経営プロデューサーレポート
┃し┃よ┃う┃じ┃ゃ┃な┃い┃か┃!┃    2008.9.17 Wed. vol.407
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今月(9月)のホームページ◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 □吉岡憲章のコラム 
  『企業物価7.1%UP!―経営改革の策定と改革の断行は未来事業へ』
   →→→ http://www.mirai-j.co.jp/

 □経営者のための健康情報
  『食欲の秋―腹八部目を守ろう!』『長寿の秘訣―沖縄食材の活用!』   
   →→→ http://www.mirai-j.co.jp/health_c.htm

       ★★★吉岡憲章の新刊が今週発売されます★★★

吉岡憲章の新著『会社が赤字とわかったとき読む本』がPHPから9月19日に全国
書店店頭にて発売されます。
            ぜひ、ご購読いただきますようお願い申し上げます。

◆目次◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 01:【経営発展のヒント】       事故米騒ぎ 
 02:【銀行を貸す気にさせるテクニック】経営者のプライドって何だろう   
  03:【コンサルの視点】        敬老の日をプロデュースして!
  04:【経営相談Q&A】         新入社員教育について 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃01┃経営発展のヒント     『事故米騒ぎ』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 輸入米の中で農薬が検出されたり、カビが生えたりしたものを事故米と称し
て、廃棄をするか用途を限定して売却をすることによって処理することに定め
られているそうだ。

 この、事故米を大阪の米卸加工会社「三笠フーズ」をはじめとして数社が用
途外の転売をしていた事件が発生した。それもマネーロンダリングならぬライ
スロンダリングまがいの操作をして食用として売却をした。JAS法どころか大
変悪質な刑事事件だ。

 一方、メディアはその責任追及の矛先を主として農水省に向けている感じを
受ける。農水省の指導や検査が甘い、業者との馴れ合いがある。もっと厳しく
抜き打ち検査をしなければ裏帳簿は見抜けない・・・・。

 その指摘自体には間違いがない。しかし、どうもそこで終っている感じがし
てならない。これを推し進めていけばそれこそ農水省の思う壷となる。再発を
防止するということを役所を中心として進めれば、必然的に巨大な権限と機能
をもつ役所になっていくことになる。まさに官公庁主導の考えが現在の官僚絶
対主義国家へとなってきたのだ。

 経営者の経営理念のなさやモラルの欠如が根本的な問題点で、この点をメデ
ィアや業界はもっと徹底的に追求するべきだ。これまで多くの食の安全や偽造
に関する事件が続いたが、そのことが他人事になっていて、我が事として受け
止めていないから繰り返されてしまうのだ。

 私の未来事業グループの中にはいくつもの食関連会社がある。支援先にも多
くの食関連企業がある。私は“お客様の命をお預かりしている”ことの責任と
思いをまず経営理念の根幹とするように指導している。

愛媛県の南予地域活性化のために若手経営者を対象にした「若手経営塾」を
1年間コースとして行っているが、つい先週に第1回生の修了式を終えること
ができた。このセミナーを通じて私は「経営理念」の大切さを彼らに強調し続
けたつもりだ。

官公庁も、金融機関や地域の産業振興関連機関も、目先の経営体質の良し悪
しよりも、経営者の“経営理念とその具体的実行”を最重要視して支援・指導
をしていくようにお願いしたいものだ。

                 【経営プロデューサー  吉岡 憲章】

★★★★皆様のご意見をお待ちしております→mailto:hanjou-1@mirai-j.co.jp

◆――◆吉岡 憲章プロデューサー 会心の新刊 いよいよ発売◆――◆

1.書籍名 「“会社が赤字?!”とわかったとき読む本」

2.出版社  PHP研究所

3.発刊日  平成20年9月19日 全国書店
 
4.あらすじ 同じ会社の異なる部署で働く4人の若手社員が、ある日突然直
       面した会社の経営危機。彼らが選ぶのは、再建か、転職か、そ
       れとも独立か?それぞれのこれからの人生をより実りあるもの
       にするため苦悩し行動する姿やそれに対応する経営者のありよ
       うをドキュメント風に描いた。

 私はこの執筆をするに当たって「価値観」「経営理念」「将来設計」そして
「挑戦」をキーワードとした。自社を経営するに当たって、経営者は大事な社
員たちのこころにも、思いをめぐらせて欲しい。

◆◆―――――――――――――◆◆◆◆◆◆―――――――――――――◆◆

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃02┃銀行員を貸す気にさせるテクニック 『経営者のプライドって何だろう』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

借入金が年商の3倍もあり、現在、取引銀行8行に対して、リスケのお願いをし
ている企業の経営者から連絡があった。政府が中小企業のために行おうとしてい
る「安心実現のための緊急総合対策」についてだった。資金繰り対策の拡充の一
つである、セーフティネット貸付を受けられないだろうかと言うこと。この社長、
いったい何を考えているのだろうか?自分のおかれている現状を認識しているの
だろうか?取引銀行にリスケをお願いすることになってしまった原因を理解して
いるのだろか?

8行に下げたくもない頭を下げて回る。そして、若い銀行の担当者から色々な指
摘を受ける。銀行回りをしたり、頭を下げたり、これらは初めておこなったこと
だという。今まで融資を受ける場合、銀行担当者が会社に来て全て手続きをして
くれた、自分から、銀行へ出向いて融資の手続きをしたことは過去なかったとい
う。このことが、この社長の変なホコリだったのだ。しかし、今回は銀行から呼
び出しがあったり、書類の提出を依頼されたり・・今までは、銀行から資金を使
って欲しいと依頼を受けて融資を受けていたのに、銀行のこの豹変は何だろうか
と、思っているはずだ。

しかし、この社長、融資を受けてあげたなどと言っているが、本当は赤字補填資
金だ。最近はそう簡単に融資は受けられなかったはずだ。なんだカンダ言いなが
ら融資を受けていった結果が8行にも及ぶ。今回も、銀行に煩く言われながらリ
スケを受けるより、

  新規融資を受けて返済を行い当面の資金繰りを確保したい
    とのことであろう。口では、反省していると言ってはいるが、
                 まだまだ変なプライドを捨てきれない。

しかし、この企業を何とかしてあげたいと思ってしまう。それは社長夫人、長男
夫婦、次男夫婦、そして従業員、彼らの会社に対するひた向きさだ。この経営者、
従業員を家族のように大切にしているという。今後、経営を立て直すためには、
従業員の給与など対処しなければならないことも出てくる。これらのことに向き
あったとき、初めて現状を把握できるのかもしれない。そのことを、一刻も早く
理解させることが、私の仕事であると思っている。

               【未来事業・取締役チーフコンサルタント  奥山 孝司】

◆◆―――――――――――――◆◆◆◆◆◆―――――――――――――◆◆

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃03┃コンサルの視点   『敬老の日をプロデュースして!』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 9月15日は敬老の日。
「いつまでもお元気で長生きしてください」という思いをこめて、わが街では先
週の日曜日に73歳以上の94名の出席のもと盛大に行うことができた。

敬老の日の由来を調べてみると、聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、ここに
四天王にあわせて、敬田院・悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したといわ
れている。その内の悲田院というのが今でいえば老人ホームで、この悲田院がで
きたのが9月15日であったため、この日が選ばれたという説が由来の一つとさ
れている。

さて、老人というのはだいたい何歳以上なのだろうか?
総理府による調査では「70歳以上」という意見が57%、65歳以上が22.
5%という結果が出ている。従って、大多数は70歳以上と意識しているようだ。
今や70歳以上は総人口の10%以上を占め、80歳以上は3%を超え益々高齢
化は進んでいる。

今回の敬老会は市長の挨拶のあと、例年の素人によるマジックショー、カラオケ
の他に、余興として太鼓同好会による和太鼓をとりいれ披露したところ、これが
大変受けアンコールまでに至ったのだ。

実は敬老会の開催に当たっては、一ヶ月前から自治会長より年間で大きな行事で、
お年寄りが中心のため、どのように進めたらよいか相談を受けた。
実施にあたっては数回の会合をもち、当日はバスでの移動は乗降確認の担当を決
め、到着したら受付から会場まで、怪我がない様に案内する道しるべを作った。
また、目で見る管理を導入し、表示板をもとに各列の責任者がスムーズに会場づ
くりを行うようにした。

そしてインターネットで事前に調べ、敬老の日に贈って喜ばれるお菓子(22.
2%)、お花(17.2%)を掴み、当日用意した紅白のお菓子とバラの花を
小学生が座席に持っていったところ出席者から大変喜ばれた。
また、子供達にとっても日頃ふれ合いの少ないお年寄りとの交流を目前に見て、
核家族化が進んでいる中でこのような企画をして良かったと思っている。

このようにして敬老の日を大きな事故も怪我も無く、盛会の中に無事終わったこ
とに感謝している。この感謝の気持ちを大事に、自分の「心の年輪」を太いもの
にしていこうと誓っている。

先日、自治会長が礼状と畑で採れたカボチャをひとつ持ってきてくれた。敬老会
に寄せる思いを受け取った。
この舌の中にとろけるカボチャの味は、私にとってこの上ない味わい深いものと
なった。
       【未来事業 マネジメントコンサルタント 石黒 和男】

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃04┃経営相談Q&A     『新入社員教育について』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q:4月に新入社員が入社して半年が経とうとしていますが、まだまだ社会人と
しての訓練ができていません。社会人として恥ずかしくないビジネスマナーを教
育していますが、不十分のようです。基本を教育して頂きたいのですが。

A:ビジネスマナーは社会人として早急に身に付けなければなりません。新入社
員といえども一歩会社の外に出れば、会社を代表してお客様に対応しなければな
りません。それでは、「お客様に電話を掛ける場合」のビジネスマナーについて
話しましょう。

 まず、電話を掛ける時刻です。電話で話すということはお客様に時間を取らせ
てしまうことです。昼休み直前や休憩時間中、始業前、就業時刻間際はお客様の
迷惑になる恐れが強いので避けたが良いでしょう。

 電話を掛ける時は、予め要件を簡単にまとめたメモと筆記用具を準備してから
掛けます。何もない状態で掛けると、相手に伝えたいことの半分も伝わらないと
思った方が良いと思います。

 電話を掛けて相手が出たら、まず、「○○社の××です」と名乗ってから「お
はようございます。いつもお世話になっております」と挨拶をするのが常識です。
「お疲れ様です」「ご苦労様です」は、社内の人に使う表現ですので社外の人に
は使わないようにしなければなりません。

 挨拶の後は、「○○部の××様はいらっしゃいますか?」と話したい相手の
部署名・氏名を正確に伝えます。相手の状況によっては、手短に話すことやメー
ルで送る、後で掛けなおす、などの変更を行ないます。

 次に要件に入りますが、事前に準備しておいたメモを見ながら、簡潔に要件を
伝えます。最後に「何か疑問点はございますでしょうか」「よろしいでしょうか
」など、確認できるような言葉を伝えます。

 要件を話し終わったら、「今後ともよろしくお願い致します。失礼致します」
と挨拶して、3秒数えてから静かに電話を切ります。相手が急に何か思い出して
話し出すかもしれません。この3秒間を大事にしましょう。

以上がお客様に電話する場合のマナーです。ぜひ基本的なマナーに従って対応す
るように指導し早く一人前のビジネスマンに育てて頂きたいと思います。

    【回答者:未来事業・マネジメントコンサルタント  津田 智幸】
          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 お問合せやお申込は必要事項をご記入の上、下記へご連絡ください。

 1.会社名 2.役職・部署 3.お名前 4.ご住所 5.TEL 6.FAX
 
  こちら → mailto:m-info@mirai-j.co.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
【発行者】 未来事業株式会社 経営プロデュースオフィス 代表 吉岡憲章
【本 社】 東京都新宿区西新宿7−8−2 福八ビル6F
【主要業務】経営プロデュース(経営改革・発展の指導支援) 講演 執筆
【MAIL】mailto:hanjou-1@mirai-j.co.jp 【URL】http://www.mirai-j.co.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

Copyright (c) 2003-2008  未来事業株式会社 All rights reserved.   Produced by i-pocket